秋山 剛 | NTT東日本関東病院 精神神経科品質保証室 室長多文化精神医学会 副理事長 |
COI: | なし |
在留外国人は、コロナウイルス流行初期のもっとも不安な時期に、情報から取り残されていた。例えば子供に特化した下記のサイトが流行直後に立ち上がったが、初期には外国人への情報がなかった。
世田谷区などもやさしい日本語で情報を発信しているが、外国人への情報の提供は、時期的に遅れていた。
こういった情報提供のインフラストラクチャ―の脆弱性(unpreparedness) のために、外国人・移住者・日本語を理解しない人たちに、様々な誤解、困難や不利が発生した。
こういった現状に対して、支援の試みも行われている。
移住者と連帯するネットワーク(移住連)のHPやFacebookには、多くの情報がアップされているほか、「医療・福祉・社会保障プロジェクト」も行なわれており、会員のメーリングリスト上で活発な情報交換がなされている。
また東京都外国人コロナ生活相談センター(TOCOS)がCINGA(国際活動市民中心)NPOと連携して、相談を行っている。
企業の対応としては、社員に対するメンタルヘルス支援プログラム(Employee Assistance Program)に依頼して、外国人社員への相談を行っているところもある。
在留外国人の困難や不利については様々な事例が報告されている。
世界文化精神医学会(World Association of Cultural Psychiatry) では、COVID-19が、外国滞在者や移住者に及ぼしている影響について把握するために、Special Interest Group を結成している。
このグループでは、見解(Statement)を発表しており、COVID-19への対応について、各国が他国の対応例から学ぶことの重要性とともに、COVID-19への対応についても、各国の文化の影響に注意を払うべきであることを指摘している。
マスクの着用などの、感染予防対策についても、文化によって受け止め方が異なり、文化差を考慮に入れた対策を取ることを勧めている。
在留外国人が、「情報弱者」である現状を少しずつ改善していく必要がある。情報提供体制の脆弱性は、災害時に露呈する。
わが国においては、在留外国人への支援は、各省庁、自治体、学会、NPO法人などで、ばらばらに行われており、包括的な方針、計画といったものが存在しない。この体制についても、改善を図る必要がある。